結婚式のプチギフト。
お披楽喜のときのお見送りで、新郎新婦からゲストに手渡しすることが多いですよね。
特別な日の締めを飾るプチギフトは、特別なものを用意したい。
ということで、新郎新婦様のお名前や、その日の日付が入ったオリジナルのタグやシールをつけるのが定番になっています。
(サンキュータグ、サンキューシールといいます。)
今回は、そんなサンキュータグやサンキューシールの、マネしたくなるほどかわいい実例一覧と、かわいくおしゃれに手作りする方法を解説していきます!
作ったサンキュータグに合わせて映えるプチギフトもご紹介!
◾︎この記事はこんな人におすすめ◾︎
−
サンキュータグを手作りしたい!
DIYに挑戦してみたいけど自信がない。
ペーパーアイテムを手作りしたいけど、素人っぽくなるのはイヤだ!
手作りでも、プロっぽくおしゃれに作りたい
プチギフトにはおしゃれなサンキュータグが粋な演出!初心者にもやさしいDIY
初心者でも手の出しやすいサンキュータグ!
どうせ用意するならとびきりかわいくておしゃれなサンキュータグを準備したいですよね。
かわいいものを作るためには、まずはかわいいものをたくさんインプットすることが大事です!
先にインプットをしっかりしておくことで、作りたいイメージが明確になり、イメージ通りのものを作ることができますよ◎
真似したいくらいかわいい先輩花嫁さまたちのサンキュータグの使い方や、デザインを見てみましょう。
センスが良い!プチギフトのサンキュータグ実例
◾︎洗練されたシンプルなサンキュータグ
この投稿をInstagramで見る
文字だけのデザインでシンプルにまとめていますが、
文字レイアウトやフォント選びが計算され尽くされていて、
シンプルなのに究極に洗練されたおしゃれ感が漂います。
文字の位置感や、余白の取り方、フォントの組み合わせなど参考にしてみてください。
◾︎2種類の紙を重ねて奥行きのあるデザインに
この投稿をInstagramで見る
こちらはトレーシングペーパーとクラフト紙を重ねてハトメでとめたもの。
2種類の紙を少しだけサイズを変えて重ねることで立体感のあるタグに。
カジュアルな雰囲気のレストランウェディングなどにぴったりのデザインです。
◾︎テンプレートをダウンロードして好きな紙へ印刷!
この投稿をInstagramで見る
こちらは、ARCH DAYS というライフイベント情報サイトで配布されている無料テンプレートを使用して作ったデザインとのことです。
ARCH DAYSさんでは、サンキュータグの他にも、芳名帳や、テーブルナンバー、結婚証明書やメニュー表など多岐にわたるウェディングペーパーアイテムの無料テンプレートを配布しているので、ペーパーアイテムのDIYがしたい花嫁さまは必見です!
無料イラストデータも配布していて、とても人気のようです。
\ 無料テンプレートをチェック /
ARCH DAYS
この投稿をInstagramで見る
こちらもARCH DAYSさんで無料で配布されているイラストデータを使って、お菓子のパッケージのようにデザインしているようです。
似顔絵を用いたオリジナルパッケージのようで、とてもかわいいですよね。
◾︎正方形のタグをナナメにデザインするだけでこなれ感
この投稿をInstagramで見る
こちらは、正方形をナナメにしてひし形としてレイアウトしたサンキュータグです。
同じ正方形でも、ナナメにするだけでこなれ感が出ますし、凝った印象になります。
トレーシングペーパーとシルクリボンの組み合わせが繊細な雰囲気で、やわらかくてかわいいですね。
手作りサンキュータグをかわいく作る
どんなサンキュータグを作りたいかイメージは膨らんできましたか?
それでは、サンキュータグの作り方実践を解説していきます!
DIYの中では、あまりハードルも高くなく、気軽に挑戦できるサンキュータグ。
しかし、紙をカットするのがキレイにできなかったり、デザインのポイントを完全無視したタグになってしまうと
やはりチープ感、安っぽさの否めないものに出来上がってしまいます。
きちんと押さえるポイントを把握して、かわいいサンキュータグを作りましょう。
プチギフトとのバランスを考えて、サイズ感を割り出す
もうプチギフトはどれにするか決まっていますか?
すでにプチギフトが決まっている場合は、プチギフトとのサイズ感を考慮してサンキュータグのサイズを決定すると、バランスよく仕上げることができます。
◾︎一般的なサイズ
∟ 5cm×9cm前後の名刺くらいのサイズ感のサンキュータグ
◻︎ぴったりプチギフト
∟ ボトルなどに入ったジュース
∟ コーヒー・紅茶などのティーパック
∟ 袋に入ったお菓子
∟ 10cm前後の手のひらサイズ、もしくは10cm以上の大きめプチギフト
–
◾︎ミニサイズ
∟ 3cm×5cm前後のかわいいサイズ感のサンキュータグ
◻︎ぴったりプチギフト
∟ 手のひらで包める小さめサイズ感のお菓子
∟ 背の低いボトルに入った飲み物
∟ 10cm未満、もしくは10cm前後の、手のひらで包めるような小さめサイズのプチギフト
あくまで参考程度のサイズ感なので、もしプチギフトが決まっていない場合でも、
あまりとらわれないで制作していきましょう。
サンキュータグの作り方
サイズ感が決まったら形を決める
サイズ感の目安がついたら、形を決めていきましょう!
サンキュータグといっても形はさまざま。
プチギフトをどれにするかすでに決まっている人は、プチギフトとのバランスを考えて形を決めても良いかもしれませんね。
形によってデザインの印象が変わるので、どんな印象のデザインにしたいかイメージして決めていきます。
◾︎一般的な長方形
どんなデザインにもマッチするベーシックな形です。
◾︎かわいい印象になる正方形ベースの形
ころんとした印象になるのでかわいらしいイメージのデザインが作りたい方は正方形もおすすめです。
◾︎一気にこなれ感が出るフラッグ型
長方形のタグに切り込みを入れるだけで、おしゃれなフラッグ型になり、凝った印象のデザインになります。
◾︎応用編〜向きや縦横比を変えてみる〜
正方形のタグをナナメにデザインしてひし形にしてみたり、長方形の縦横比を変えて細めのタグにしてみたり、ひと工夫で選択肢は広がりますね。
◾︎手作りに不向きな形は選ばないこと
手作りする際に気をつけて欲しいのは、手作りに向かない形を選ばないこと。
基本的にはセルフカットしていきますので、円形などの曲線はガタガタになってしまいがちです。
カットがガタガタなものは一気にチープ感や安っぽさが出てしまうので、避けるのが無難です。
また、星型のように手間がかかりすぎる形もおすすめしません。
サンキュータグはゲストの人数分制作していきますので、このように手間がかかる形を
クオリティを保ったままで、すべてカットしていくのはかなり根気がいります。
途中で疲れて、カットがテキトーになってきてしまったら、やはりチープ感が出てしまいます。
手間がかかりすぎる形は避けるのが無難です。
ワード(もしくはエクセルで)サンキュータグのデザインを作る
ワードでのデザインの作り方は、『結婚式のかわいい手作り席札の実例一覧【作り方の解説付】おしゃれに作るコツ』でもくわしく解説しているので、あわせてご覧ください。
また、デザインに初挑戦する方は、テンプレートを使用するのもおすすめです。
\ 無料テンプレートを選ぶ /
ARCH DAYS
野暮ったくならないようにアイテムを作るためには、デザインのポイント(同ページ内リンク)を押さえながらレイアウトしていくことが大事です。
ちょっとしたポイントを押さえるだけで、おしゃれに洗練されたデザインを作ることができます。
まずは自宅プリンタで印刷し、バランスを確認
デザインができたら、まずは普通紙でかまいませんので、自宅プリンタで印刷してみます。
パソコン上の画面で見るデザインと、実際に印刷されたデザインは印象がちがうということがよくあります。
文字のサイズや余白の取り方など、バランスよくできているか確認していきましょう。
デザインの確認ができて調整も完了したら、A4サイズに配置して、1枚のA4の紙から複数枚作れるようにしていきます。
あまりギチギチに配置すると、印刷のときに端っこのデザインが切れてしまうことがあるので注意します。
標準サイズのサンキュータグなら4枚程度、ミニサイズのサンキュータグなら9枚から配置してみてください。
A4サイズに配置したら再度、普通紙で印刷して端っこが切れたりしていないか確認します。
自宅プリンタで本番印刷する
自宅プリンタで印刷してみて、色合いもよく、印刷のアラなど目立たないようであれば、そのまま好きな紙を使って自宅プリンタで本番印刷していきます。
普通紙と、ファンシーペーパーなどの特殊紙では、印刷の仕上がりがちがいます。
本番用の紙で印刷するときは、まずは1枚だけ試しに印刷してみてくださいね。
多数のカラーなどは使用せず、モノクロや単色のデザインであれば、自宅プリンタでも印刷のアラが目立ちにくいです。
逆に、繊細なカラーのデザインや、多数のカラーを使用したデザインなどは、自宅プリンタでは思うように印刷できない場合があります。
その場合は、紙の持ち込みが可能なキンコーズという印刷会社で印刷するのがおすすめです。
\ 自宅近くの店舗を探す /
キンコーズ
キンコーズに持ち込み印刷する場合の持ち物
◾︎お好きな紙(A4サイズ)
◾︎デザインデータをPDF保存したUSB
上記を持っていけば飛び込みで印刷してくれます。
スタッフさんが丁寧に対応してくれるので初めてでも安心です。
(混んでいるときは待つ場合もあるので時間に余裕を持って行きましょう)
キンコーズを使用する場合の注意点
店舗やスタッフさんにより技術力が異なります。
まずは1枚、普通紙に印刷してくれるので、色味が暗くないか、薄くないか、などを確認し、
イメージと違うようであれば担当を変えてもらうか、店舗を変えるなどしてください。
ペーパーアイテムにおすすめのおしゃれな紙
ペーパーアイテムには特別な質感の紙を使用したいですよね。
紙専門店や大型の雑貨屋さんにも売っていますが、買いに行く時間がない!という人はオンラインでも購入できますよ◎
◾︎おすすめ1『マーメイド』
表面がでこぼことしていて立体感のある紙です。
ナチュラル感があって、風合いが素敵な素材です。リゾートっぽい感じの雰囲気にもぴったり。
素材自体に特徴があるので、デザインはシンプルにするのがおすすめです。
[itemlink post_id=”2077″]
◾︎おすすめ2『アラベール』
表面が少しザラザラしていて、画用紙の質感に近いです。
紙そのものの風合いがありながらも、そんなに主張する素材ではないので、幅広いデザインにマッチしやすく、使いやすい紙質です。
[itemlink post_id=”2165″]
◾︎おすすめ3『上質紙』
シンプルで癖のない紙を使いたいという方は、上質紙がおすすめです。
すべすべとした手触りで、落ち着きのあるベーシックな紙です。
どんなデザインにも合わせられる万能さがあります。
[itemlink post_id=”2166″]
印刷できたらカット&穴あけする
印刷がきれいにできたら、自宅で裁断します。
カッターマット、刃の新しいカッター、30cm定規を使って裁断してください。
まっすぐに、きれいに裁断するかどうかで仕上がりのクオリティに差が出ます。
カットできたら、穴を開けて紐やリボンを通していきましょう!
ハトメを使うと一気に格上げされる感じがしますよ。
\ ハトメパンチ /
[itemlink post_id=”2115″] [itemlink post_id=”2116″]
サンキュータグをデザインする5つのポイント
◾︎1,余白の取り方でデザインは左右される
デザインは余白が9割と言われているくらい余白の使い方が大事です。
十分すぎるくらいに余白を取ることを意識しましょう。
また、「グループ化」といって、余白に差をつけてまとまり2つ以上作ることで、メリハリのあるデザインが可能です。
◾︎2,色数を絞ることで、まとまりのあるデザインに
色を入れる場合は、2~3色までにしぼると、まとまりのあるデザインになります。
色数が多すぎると、散らかった印象になってしまう場合があるので注意します。
イラストや写真などの素材を配置する場合は、この限りではありませんが、
配置するイラストや写真の色数が多い場合は、背景はホワイトやベージュ、ライトグレーなどの色味を感じさせないカラーレスなものにします。
◾︎3,フォントは2個までにしぼる
サンキュータグのフォントは、ほとんどの場合は英字を使用すると思います。
(和婚の場合はこれに限りませんが)
英字フォントは2個までにしましょう。
小さな紙面なので、3個以上のフォントを使用すると、まとまりのないデザインになってしまう可能性があります。
また、2つのフォントのテンションや雰囲気が合うものを選ぶと間違いがありません。
◾︎4,個性的なフォントを2つ使用しない!
フォント選びも十分に注意しましょう。
特徴的なフォントは引きがあって可愛いですが、特徴的なものを2つ組み合わせると、なんだかくどい印象になったり、まとまりのないデザインになってしまいます。
サンキュータグのような小さな紙面であればなおさらです。
スクリプト体(筆記体)や、装飾文字を1つ選んだら、もう一つはシンプルなブロック体を選ぶようにします。
◾︎5,デザインのコツ まとめ
もちろん、デザインによってケースバイケースなので、上記のポイントが当てはまらない場合もあります。
しかし、基本をはずしたデザインは、一歩まちがえば一気に野暮ったい印象、ダサいデザインになりかねません。
デザインに初めて挑戦する、あるいはデザインをきちんと勉強したことがない、という花嫁さまは上記のポイントを押さえておくと間違いないのでおすすめです。
番外編:手作りテトラパック
サンキュータグと同じような要領で、オリジナルのテトラパックも作れますよ。
こちらは、クラフト紙の封筒を購入し、印刷するだけなので、カット作業がなくラクチン!
テトラパックの中には、キスチョコなどの小さめのチョコやキャンディーを詰めてもかわいいし、
マドレーヌなどの焼き菓子を1個詰めて四角い形にパッケージしてもかわいいんです。
こちらのテトラパックは、2019年にウェディングマルシェイベントに A Sunny Day が出店させていただいたときにプレゼントとして無料配布したものです。
イベントで配布させていただいた際に大好評でしたので、今回ご紹介させていただきました。
ころころとしたかわいいテトラパックでプチギフトを飾ってもかわいいのでおすすめです。
\ さっそく作る /
[itemlink post_id=”2133″]手作りではなく、外注する場合
ここまで読んでみて、やっぱり手作りはハードルが高い!と感じた場合は外注するのもおすすめです。
手作りはやはり時間と手間のかかるもの。
結婚式はほかにも準備することがたくさんあります。
DIYばかりに時間を取られてしまって、ほかの準備がおざなりになってしまっては大変です。
ほかの準備との兼ね合いも考えながら、選択するようにしてくださいね。
外注する場合の気をつけておきたいこと
サンキュータグといってもさまざまなものが市販されていて、結婚式に特化したものばかりではありません。
個人のお店向けのサンキュータグや、普段使いができるサンキュータグも市販されており、その場合は名入れや日付入れができないものもあります。
名前と日付を入れてもらえるのかどうかを確認するようにしましょう。
また、名前と日付を入れてもらえるものであれば、受注生産になりますので、納期が間に合うかどうかの確認も忘れないようにしてくださいね。
サンキュータグは届いてからプチギフトに付けていくという作業もあるので、余裕を持って発注しておきましょう。
◾︎名前と日付を入れてもらえるデザインかどうか確認する。
◾︎納期を確認する。(プチギフトに付ける作業時間も考慮して余裕があるかどうか)
手作りするには難しい、プロ仕様ならではのおすすめ席札
◾︎外注なら円形タグも選べる!
サンキュータグをデザインする5つのポイントでも解説した「避けた方が良い形」の円形。
手作りの場合は、曲線が上手にカットすることが難しいので円形は避けた方が良いですが、プロ仕様なら問題ありません◎
円形はかわいい印象のプチギフトにしてくれます。
こちらのデザインは、色味が落ち着いているので、かわいさと落ち着きのミックスされた雰囲気が絶妙でおしゃれですね。
\ 詳細を見る /
◾︎セルフカットでは難しい、凝った形
こちらも円形タイプのサンキュータグと同じように、手作りでは難しい形。
外注であれば、こんな風に凝った形のサンキュータグも選べます。
\ 詳細を見る /
◾︎イラストで特別感のあるデザイン
無料配布されているイラスト素材をダウンロードすれば、イラスト入りのサンキュータグも手作りすることもできますが、
無料で配布されているイラスト素材はどうしても人と被りやすいもの。
人と被りたくない!という人は、個別でショップオーナーが手描きしているイラストを使ったサンキュータグを選ぶのがおすすめです^^
A Sunny Day のショップでもオリジナルで描き下ろしたイラストのサンキュータグを販売しているのでご覧ください。
\ 詳細を見る /
A Sunny Day SHOP
サンキュータグが映えるプチギフト集
せっかく準備したサンキュータグ。
こだわりのサンキュータグを魅力的に見せるための、サンキュータグと合わせてかわいいプチギフトをご紹介していきます。
◾︎キスチョコやリンドールなどのチョコ
見た目もかわいいので、百均で買える透明の袋にいくつか詰めて、サンキュータグに紐を通して留めるだけでおしゃれなプチギフトに。
もしくは、透明の袋に入れるので、サンキュータグに穴を開けずにチョコと一緒に袋の中に入れて、サンキュータグが見るようにとじるのもかわいいですよ。
チョコは小さくて融通が利くので、テトラパックに入れるのも良いですね。
2次会のプチギフトとしてもおすすめです。
[itemlink post_id=”2141″]
[itemlink post_id=”2157″]
◾︎焼きティラミス
こちらの焼きティラミスは本当に美味しいので私も大好きです。
透明の袋やクラフト紙の袋に入れて、サンキュータグで留めればかわいくてオリジナル感のあるプチギフトに。
[itemlink post_id=”2143″]
◾︎オロナミンC
この投稿をInstagramで見る
オロナミンCはプチギフトとして人気ですよね。
おなじみの商品なので、そのままお渡しするのはあまり特別感がありませんが、サンキュータグを付けることによって、特別感が出てプチギフト仕様に。
パッケージ自体もレトロ感があってかわいいのでおすすめです。
[itemlink post_id=”2147″]
◾︎マルティネリ
この投稿をInstagramで見る
こちらも定番のプチギフト。
丸いボトルがとてもおしゃれで、シンプルなパッケージなのでどんなデザインのタグとも合わせやすく、人気のプチギフトです。
[itemlink post_id=”2150″]
◾︎フルーラ
この投稿をInstagramで見る
こちらも定番になりつつあるフルーラ。
ラムネの形の瓶にカラフルなラベルがとてもかわいく、パッケージデザインのおしゃれさで一気に有名になりました。
華やかなウェディングのプチギフトとしてぴったりです。
飲み物系のプチギフトは、帰りの電車などで飲めるのが良いですね。
[itemlink post_id=”2154″]
まとめ
さて、どんなサンキュータグを作るかイメージは湧いてきましたか?
プチギフトは、特別な日の締めくくりを飾るものですので、オリジナルのタグやシールで小粋に演出したいものです。
心を込めて用意したプチギフトで、ゲストあたたかい気持ちで帰路についてくれたら嬉しいですね。
おしゃれなタグやシールで、特別な日の締めのプレゼントとしてふさわしい、特別感のあるかわいいプチギフトを用意してみてください^^

イラストレーター / デザイナー
ペーパーアイテム納品実績150件以上。あたたかみのあるテイストが好評。
ウェディング系キュレーションサイト多数掲載。