招待状の郵送には、切手を貼る以外にも、料金別納郵便という選択肢もあるんです!
招待状の封筒に料金後納郵便のスタンプを押す、もしくはシールを貼って、郵便局の窓口に持っていけば料金を一括で払うことができます。
これなら切手の料金を1通1通確認する手間も省けて、料金不足の心配もありません◎
イラスト入りでかわいいデザインの料金別納郵便でオリジナル感も増し増しのかわいい封筒にする方法を解説します!
この記事の内容
◾︎料金別納郵便の実例
◾︎料金別納郵便のかわいいイラスト入りデザインの作り方
◾︎料金別納郵便の出し方
この記事を書いた人
もくじ(クリックした項目に移動します)
招待状は料金別納郵便でおしゃれ&ラクチンに
料金別納郵便とは、郵便局に持ち込んで、料金を一括で支払うことができる便利なサービスです。
封筒に規定の料金別納マークを入れて郵便局へ持ち込むのですが、
料金別納郵便マークの一部には好きなデザインを入れることができます。
切手の料金を確認する手間を省けて、おしゃれにオリジナル感を演出できるので、密かな人気となっています。
料金別納郵便の実例
◾︎スタンプを使う場合
この投稿をInstagramで見る
こちらは料金別納郵便マークのスタンプを作って白インクで封筒にスタンプしています。
封筒にスタンプする場合は、水性インクを使ってしまうと、封筒の紙質によっては馴染んでしまって見えづらい場合があるとのことです。
スタンプインクのチョイスに注意しましょう。
◾︎直接封筒に印刷する場合
この投稿をInstagramで見る
こちらは封筒に直接、料金別納郵便マークを印刷しています。
住所の印字といっしょに印刷したとのことです。
料金別納郵便マークの画像を別で作ってから、
WordやExcelなどに取り込み、配置していきます。
◾︎シールを作って貼る場合
この投稿をInstagramで見る
こちらは、透明のシールに料金別納郵便マークを印刷して封筒に貼っていきます。
初心者でもいちばんわかりやすく簡単にできる方法です。
今回は、こちらの方法で料金別納郵便マークを作る方法を説明していきます。
料金別納郵便のデザイン・作り方・出し方について
料金別納郵便マークについて
料金別納郵便のデザインには規定があるので注意しましょう。
こちらの記事では、規定にあわせて作る方法を解説するのでご安心ください。
念のため、規定について確認しておきます。
- 円形の表示の大きさは、直径2cm〜3cmです。
- 四角形の表示の大きさは、縦・横それぞれ2cm〜3cmです。
- 差出事業所名の下に2本線がある場合(送達に余裕承諾をした場合の表示)は、その間隔が1mm〜2mmまでです。
- 差出人の業務を示す広告等を掲載できる大きさは、表示の下部2分の1以内です。
- 郵便物・荷物の外部に差出人の氏名、住所等を明りょうに記載した場合には、差出事業所名を省略できます。
引用 https://www.post.japanpost.jp/send/fee/how_to_pay/separate_pay/syousai.html
サイズは2cm~3cmとのことで、それ以下のサイズ、それ以上のサイズになってしまうと受け取ってもらえない場合があるので注意します。
差出事業所は、差出人(新郎新婦さま)の住所と氏名を封筒に明記していれば記載しなくて大丈夫です◎
ご利用上の注意
◾︎同一料金の郵便物が10通以上必要です。
◾︎必ず郵便局窓口に持ち込んでください。※絶対にポスト投函しないでください。
料金は現金(または切手)でお支払いが可能です。
イラスト入り料金別納郵便マークの作り方
今回は、初心者でもかんたんに作れる透明ラベルシールで作る方法を解説します。
使用するラベルシールはこちら
[itemlink post_id=”2456″]
透明(ツヤ消し)のノーカットA4サイズのラベルシールを使用します。
デザインはExcelでとてもカンタンに作れます。
今回作っていくのはこちらのデザイン。
(こちらの写真は普通紙に印刷しています)
この作り方をマスターすれば他のデザインにも応用できますよ◎
Excelで料金別納郵便を作る方法
1,まずはExcelを開き、「表示」タブを選択します。
2,「ページレイアウト」をクリックします。
3, Aの列をすべて選択し、右クリックで「列の幅」を選択します。
列の幅は23mmに設定してください。
4, 次にBの列の幅を3mmに設定します。
23mmと3mmの列を交互に設定していきます。
A,C,E,G,I,Kの列の幅は23mmに、B,D,F,H,Jの列の幅は3mmになるように設定します。
5, 次は「行の高さ」を設定します。
1行めと2行めの行をすべて選択し、右クリックで「行の高さ」を選択してください。
行の高さは7mmに設定します。
6,次に3行めは14mm、4行めは3mmに設定し、
7mm、7mm、14mm、3mmの設定を繰り返していきます。
7, A列2行めに「料金別納郵便」と入力しましょう。
文字のサイズは9ptくらいがちょうど良いかと思います。
文字のサイズを調整したら、「上下中央揃え」「文字列中央揃え」をクリックしてセルの真ん中に揃えます。
8, 次に、A列3行めに好きな文字を入れていきます。
今回は新郎新婦さまのお名前(仮名)を入力しました。
フォントを好きなものに設定し、文字のサイズも調整したら、「上揃え」「文字列中央揃え」をクリックしてセルの上に文字が来るようにします。
9,次にイラストを入れてみましょう!
イラストが描けない人でもカンタンに自分たちだけのオリジナルのイラストが作れる方法についてはイラスト入りサンキューシールの作り方♡パソコンが苦手でも安心◎なラベル屋さんを使おう!でご紹介しているので、応用してみてください。
「オリジナルのイラストを作るのが面倒!」という花嫁さまはARCH DAYSというライフイベント情報サイトで配布されている無料テンプレートを使うのもおすすめです。
ARCH DAYSさんのイラスト素材は花嫁さまにたいへん人気で、インスタグラムでもよくお見かけします。
\ 無料テンプレートをチェック /
ARCH DAYS
イラストを選ぶときのコツ
紙面がとても小さいので、(デザインにもよりますが)精度の高いイラストは逆に映えないこともあります。
あまり描き込みの多くない、わかりやすい(単純でシンプルな)イラストの方が映えやすく、おすすめです。
10, イラストが準備できたらドラッグ&ドロップでイラストをExcelに取り込みます。
11,ドラッグ&ドロップがうまくできない方は、「挿入」▶︎「画像」▶︎「画像をファイルから挿入」をクリックし、パソコンに保存したイラスト画像を取り込んでください。
画像の四隅のどこかにカーソルを合わせて画像を小さくしたら、A列3行めのセルの中に配置します。
名前の文字と被らないように気をつけてください。
12,デザインができたら、「ホーム」タブの「枠線」をクリックし、「格子」を選択し黒枠を作ります。
13, 枠を作れたら、A列B列の1〜3行めを選択し、選択した範囲の右下にカーソルを合わせてください。
カーソルを合わせると、カーソルが十字になるのがわかります。
14,十字のカーソルをいちばん右の列までひっぱってコピーしましょう。
15,次も同じように、A列〜L列の1〜4行めを選択し、右下にカーソルを合わせます。
16,いちばん下の3mmの行までひっぱったら、データは完成です!
印刷してカットする
データができたら印刷してみましょう。
まずは、普通紙に印刷してサイズ感などを確認してみます。
まれに、パソコンなどの設定により原寸大で印刷されていない場合があるので、念のため定規でサイズを確認しておきます。
長辺、短辺ともに2cm以上3cm以下になっていればOKです◎
本番用のラベルシールに印刷して、カットし、招待状の封筒に貼っていきましょう。
カットは30cm定規と、刃の新しいカッターを使用するとキレイにカットできます。
シールを貼る位置に関しては、招待状の切手の貼り方・値段は大丈夫?封筒への入れ方にも気をつけて!で紹介している切手の位置と同じです。
料金別納郵便マークのデザインについて
モノクロデザインがおすすめ
今回は、モノクロのデザインにしましたが、
花嫁さまもご家庭のプリンタで印刷される場合は、モノクロデザインをおすすめします。
カラープリントに関しては、どうしても家庭のプリンタだと限界があり、カラーのお色味がうすくなってしまったり、印刷のアラが目立ちやすくなってしまいます。
その点、モノクロデザインであれば、印刷のアラも目立ちにくいため、チープ感が出る心配もありません◎
「どうしてもカラーデザインにしたいけど、家庭プリンタでキレイに印刷できない」という場合は、キンコーズ(持ち込み可能な印刷会社)で印刷するのも一つの手です。
キンコーズにラベルシールと、データを入れたUSBを持ち込めば印刷してもらえます。
キンコーズに持ち込む場合、データは必ずPDFに変換してからUSBに保存してください。
「ファイル」▶︎「共有」▶︎「PDFを送信」で自分のアドレス宛に送信し、届いたメールからPDFデータを保存します。
\ 自宅近くの店舗を探す /
キンコーズ
枠内ギチギチにレイアウトするのはNG!
余白がなさすぎるデザインは、どうしても安っぽく見えがちになります。
小さい紙面で難しいかもしれませんが、なるべく余白を取るように意識するだけでも仕上がりが変わります。
使用するフォントによっても印象が変わるのでいろいろ試してみましょう。
おしゃれな無料フォントをダウンロードする
もともとパソコンに搭載されているフォントには限りがあるので、新しくフォントをダウンロードしてみてください。
Google検索などで「無料 英字 フォント ダウンロード」などのキーワードで検索すると、
無料でおしゃれなフォントをまとめて紹介している記事がたくさん出てきます。
私のおすすめはPHOTOSHOPVIPというサイトです。
\ フリーフォントを探す /
PHOTOSHOPVIP
料金別納郵便の送り方について
招待状に料金別納郵便マークのシールを貼ったら、郵便局へ持ち込みましょう。
シールを貼る位置は、招待状の切手の貼り方・値段は大丈夫?封筒への入れ方にも気をつけて!で確認しましょう。切手を貼る場合の位置と同じです。
必ず郵便窓口に持ち込みましょう。
絶対にポスト投函しないでくださいね。
料金別納郵便は、ポスト投函されたものは料金未払いなので、招待状に「料金不足」のスタンプが押されてゲストに届いてしまいます。
たいへん失礼にあたるので絶対に窓口へ持ち込んでください。
また、同一料金の郵便物が10通以上必要です。
料金がちがうものを持ち込んでも大丈夫ですが、それぞれの料金が10通以上ないといけません。
※例えば、92円が50通、120円が5通だった場合、120円5通は送れませんので、
92円50通の中の5通を120円扱いにして、
92円が45通、120円が10通として送ることも可能です。
–
ただし、郵便局員の方によって対応が異なり、上記対応をしていただけない可能性も。
心配な場合は、10通に満たない料金の招待状には料金別納郵便シールを貼らずに、窓口で確認してからその場で料金別納郵便シールを貼るというのもひとつの手です。
送れなかった場合は、その場で切手を購入して送ることも可能です。
ご利用上の注意まとめ
◾︎同一料金の郵便物が10通以上必要です。
◾︎必ず郵便局窓口に持ち込んでください。※絶対にポスト投函しないでください。
まとめ
料金別納郵便の作り方
◾︎透明ラベルシールを準備。
◾︎Excelでデザインを制作。
◾︎自宅プリンタで印刷。
◾︎30cm定規と、刃の新しいカッターでカット。
◾︎招待状に貼る。
◾︎郵便局窓口に持ち込む。
料金別納郵便マークでオリジナルデザインを作って特別感を出すことができます。
郵便物の重さを確認する手間もなく、料金不足になる心配もありません◎
かわいくてラクチンな料金別納郵便マーク、ぜひ実践してみてくださいね。