結婚式の招待状。
宛名書きが悩みどころですよね。
方法としては、
1, 自分たちで手書きする
2, 自分たちで印刷する
3, 招待状注文先に印刷をお願いする
4, 筆耕サービスをお願いする
の4通りあります。
それぞれの方法、メリット・デメリットについてと
住所レイアウトのポイントを解説していきます。
本記事の概要
◾︎タテ書き・ヨコ書きそれぞれの住所レイアウト
◾︎手書き、印刷、筆耕サービス…。選ぶ基準は??
◾︎手書きする方法・裏ワザ(おすすめのペン・コツ)
◾︎印刷する方法
◾︎筆耕サービスを依頼する方法
この記事を書いた人
もくじ(クリックした項目に移動します)
【手書き・印刷共通】住所の書き方・レイアウト|招待状の宛名書き
招待状の封筒は、以下の3パターンがほとんどです。
以下の解説は、どの封筒でも同じように対応できるのでご安心ください。
ヨコ書きの場合のレイアウト
◆ タテ書きの場合は『タテ書きの場合のレイアウト(本ページ内リンク)』へジャンプ!
ヨコ書きの基本レイアウトはこちらです。
ヨコ書きの宛名書きのポイント
◾︎切手はみぎ上に貼るのであけておきます
◾︎名前は封筒の真ん中にくるよう大きく書きます
◾︎郵便番号の〒マークは省略してOK
◾︎郵便番号と住所の書き始めは頭をそろえます
◾︎住所が2行になる場合は、2行めを1字ずらします
◾︎番地の数字は英数字で書きます
ヨコ書きの差出人の書き方
◾︎住所、名前ともに真ん中にそろえます
◾︎住所が長くなる場合、郵便番号と建物名は省略します
◾︎住所が2行になる場合は、2行めの文字を1行めより小さくします
◾︎名前は住所より大きめの文字で書きます
切手の貼り方・値段
タテ書きの場合のレイアウト
タテ書きの宛名書きのポイント
◾︎切手はひだり上に貼るのであけておきます
◾︎名前は封筒の真ん中にくるよう大きく書きます
◾︎郵便番号の〒マークは省略してOK
◾︎住所が2行になる場合は、2行めを1字下げます
◾︎郵便番号の数字は英数字で、番地の数字は漢数字で書きます
タテ書きの差出人の書き方
◾︎新郎新婦の住所の書き出しは頭をそろえます
◾︎新郎新婦の名前は頭をそろえます
◾︎住所が長くなる場合、郵便番号と建物名は省略します
◾︎住所が2行になる場合は、2行めの文字を1字下げます
◾︎名前は住所より大きめの文字で書きます
切手の貼り方・値段
宛名を連名にする場合
ご夫婦で招待する場合
ご夫婦で招待する場合は、パートナーの方と新郎新婦の面識があるかどうかで書き方が変わります。
◾︎招待するご夫婦のパートナーの方と面識がある場合
ご招待するご夫婦のどちらとも面識がある場合は、パートナーの方のお名前も記載します。
◾︎招待するご夫婦のパートナーの方と面識がない場合
ご招待するご夫婦のパートナーの方とは面識がない場合は、パートナーの方は「御奥様」「奥様」「令夫人」といった書き方をします。
ご夫婦の下の名前は頭とおしりをそろえるようにすると見栄えが良いです。
ご家族で招待する場合
◾︎3名のご家族を招待する場合
3人までのご家族の場合は、ご家族全員のお名前を連名で記載します。
このとき、お子様が小学生以下の場合は敬称は「ちゃん」付け「くん」付けになり、中学生以上の場合は「様」の敬称を使います。
◾︎4名以上のご家族を招待する場合
4名以上のご家族を招待する場合は、ご夫婦のお名前は記載し、
お子様のお名前は記載せず「御家族様」と記します。
▼ただし、同居されているご家族の状況によっては、招待状を分ける場合もあります。▼
◾︎ご家族あての招待状を送るときの注意点
招待状は、基本的に1家族につき1通ですが、例外があります。
ご家族のお子様が既婚の場合は、親御さん夫婦とは別で1通ご用意するのがマナーです。
基本的には、未婚▶︎連名、既婚▶︎別でご用意するような形です。
※ただし、未婚の場合でも、息子様(or 娘様)がある程度の年齢(30代、40代、50代など)の場合は、これに限りません。
ケースバイケースなので、心配な場合はプランナーさんへ相談してみましょう。
上司・取引先の方を招待する場合
◾︎ご自宅あてに送る場合
とくに会社名や役職名などの記載は必要ありません。
通常通りの宛名書きで送付しましょう。
◾︎会社あてに送る場合
会社へ郵送する場合は、会社名・ゲストの役職(肩書き)も記載する必要があるので注意しましょう。
会社名・役職を書くときのポイント
◾︎肩書き・役職名はお名前の前に記載します。
(肩書き・役職と「様」を続けて書くのは二重敬語になるためNG。例:×「〇〇社長様」)
◾︎会社名の「株式会社」などは省略せずに書きます
同じ職場の上司には、手渡しする場合も多いと思います。
手渡しの場合は住所は書かずにお名前のみを記載するようにしましょう。
手渡しにも関わらず、住所を記載するのはマナー違反なので注意します。
あわせて読みたい
恩師(先生・教授)を招待する場合
恩師の方(学生時代の先生や教授など)をご招待する場合は、「様」ではなく「先生」や「教授」と記載します。
しかし、恩師との間柄によっては「様」と記載してもマナー違反にはなりませんので、柔軟に対応していきましょう。
また、恩師の方をご招待する場合も、手渡しの場合があると思います。
その場合は住所を書かずにお名前のみ記載しましょう▼
手渡しする場合は住所は書かないで!
会社の上司や同僚など、日常的に会う頻度の高い方や
恩師などの目上の方、近い親族や友人などは
郵送ではなく、手渡しする場合も多いです。
手渡しの場合は、宛名面に住所は書かないなどのマナーがあるので、チェックしておきましょう。
参考
『手書き』『印刷』『筆耕サービス』どうする?選ぶ基準
招待状の宛名書きは、元来は『毛筆筆耕』や、『筆ペン』で書くことが良しとされています。
これは、
お祝い事は『濃く太く』
という縁起担ぎの意味もこめられているんですよ◎
なので、ボールペンなどの細いペンで書くのは基本的にNGです。
ご注意ください。
しかし、最近ではパソコンで住所を印刷する新郎新婦さまも増えています。
招待状を取りあつかうペーパーアイテムのメーカーにも、おしゃれにかわいく住所を印刷してくれるところあるんですよ。
元来の格式を大事にしたいならと、『手書き』がおすすめですが、
印刷でもマナー違反というわけではないので、やりやすい方を選びましょう。
もし、目上の方や、年配の方の感じ方などが気になるようだったら、
目上の方や年配の方のみ手書きでご用意し、友人などはおしゃれに印刷で送付するなど
使い分けるのもアリですね。
招待状注文先へ印刷依頼、もしくは筆耕サービスを使う場合は、ある程度の枚数がないと受け付けてもらえない可能性があるので注意しましょう。
手書きと印刷では、かかるコストや時間もちがいますので
コストや時間を考慮しつつ決めていきましょう。
コスト・時間の比較表
コスト | 時間 | |
手書き | 基本は0円 (ペン代など) | 時間かかる ★☆☆☆☆ |
セルフ印刷 | 基本は0円 (インクカートリッジの消耗分) | 時間かかる ★★★☆☆ |
招待状注文先に 印刷依頼 | 百数十円〜 (計 数千円〜) | 時短できる ★★★★★ |
筆耕サービス | 200円前後 (計 1-2万〜) | 時短できる ★★★★☆ |
手書き、セルフ印刷はコスト削減できる代わりに、時間がかかるので余裕をもって進めましょう。
印刷依頼や、筆耕サービスに依頼する場合も、納期などを確認して
郵送予定日にまにあうようにしておきます。
それでは、どの方法を選ぶか決まったら、
それぞれの方法とコツ、テンプレートのおすすめダウンロードサイトや、おすすめアイテムをご紹介していきます。
◆ 手書きする場合は『宛名書きを“手書き”する方法・コツ(本ページ内リンク)』へ
◆ 印刷する場合は『招待状の住所を“印刷”する方法(本ページ内リンク)』へジャンプ!
◆ 筆耕サービスを使う場合は『招待状宛名の“筆耕サービス”を利用する(本ページ内リンク)』へジャンプ!
宛名書きを『手書き』する方法・コツ
招待状の宛名を手書きするときにおすすめの筆ペンはこちら▼
[itemlink post_id=”2795″]
新郎新婦さまに書きやすいと人気です。
ふつうの筆で書くのはハードルが高いので、筆ペンを使って書きましょう。
慣れない方でも硬めの筆ペンだと書きやすいですよ。
手書きをする場合は、“かすれ”にはくれぐれも気をつけましょう。
かすれていると縁起が悪いとされているので要注意です。
また、薄墨は弔事に使用されるので、薄くならないように注意してください。
しっかりと濃い筆ペンで書くようにします。
ただ、いくら書きやすいとはいえ、文字に自信がない場合もありますよね。
そんな新郎新婦さまのために、文字をプロ並みに上手に書く裏ワザをご紹介します。
タブレットを使う
タブレット端末を持っている場合は、タブレットを使用して手書きしていきます。
透かして清書 – 綺麗な文字で宛名書きというアプリを使います。
アプリで住所を入力したあと、タブレット端末の上に封筒をのせ、
タブレット端末の文字を封筒に透かしながら、筆ペンでなぞっていくだけです。
\ダウンロードする/
透かして清書-綺麗な文字で宛名書き
LEDライトとクリアケースを使う
タブレット端末を持っていない方もご安心ください。
LEDライトとクリアケースで同じように書くことができますよ。
▼LEDライト▼
[itemlink post_id=”2806″]※ダイソーでも購入できます
▼B5ファイルケース▼
※ダイソーでも購入できます
Wordを使って招待状の宛名をレイアウトして印刷したものを
クリアケースの上にのせて、封筒を重ね、下からLEDライトで照らしながらなぞっていきます。
1,まずは、宛名のレイアウトをしていきます。
テンプレートを使用するとキレイにレイアウトできるのでおすすめです。
blessやSAKURAI CARDなどのサイトで招待状の宛名面のテンプレートをダウンロードすることができます。
どちらもWordのテンプレートですが、レイアウトの感じが少しちがうので、お好みの方を選択してください。
\テンプレートダウンロード/
bless SAKURAI CARD
2, ぜんぶのレイアウトができたらすべて印刷していきます。
まず、A4サイズの普通紙に、すべて印刷していきます。
3, なぞっていくだけ
LEDライトをつけて、クリアファイルケースの中に入れましょう。
そのままクリアファイルケースを閉じたら、
上から住所を印刷した紙を置き、その上に封筒をのせて、
透かしながら筆ペンでなぞっていくだけです。
◆ 本記事の『まとめ(本ページ内リンク)』へジャンプ!
招待状の住所を『印刷』する方法
招待状の宛名を印刷する場合は、
自分たちで印刷する方法と、
招待状の注文先にいっしょにお願いしてしまう方法の2通りがあります。
招待状の注文先によっては、宛名面の印刷を受け付けていない場合があるので、あらかじめ確認しておきましょう。
ここでは、自分たちで印刷するときに使えるWordのテンプレートをご紹介します。
招待状の宛名を自分たちで印刷する場合は、
blessやSAKURAI CARDなどのサイトで招待状の宛名面のテンプレートをダウンロードするとキレイにレイアウトすることができます。
どちらもWord形式のテンプレートですが、
レイアウトの感じが少しちがうので、お好みの方を選択してください。
\テンプレートダウンロード/
bless SAKURAI CARD
もしくは、DELLA WAYのサイトでおしゃれなレイアウトのテンプレートをダウンロードするのもおすすめです。
こちらもWord形式でダウンロードできます。
ただし、こちらは少しくだけた印象になるので、目上の人や年配のゲストの感じ方などが気になる場合は、blessやSAKURAI CARDなどのテンプレートと使い分けましょう。
\テンプレートを見る/
DELLA WAY
テンプレートをダウンロードしたら、すべての住所とお名前を入力し、
家庭用プリンタの手差し印刷するだけです。
まずは1枚印刷して、色味の感じやレイアウト位置など確認してから他のものも印刷するようにしてくださいね。
印刷とはいえ、自分たちでひとつひとつ住所とお名前を入力して、手差し印刷していくのは、
結構な時間がかかりますので、招待状発送日まで余裕をもって準備しましょう。
また、料金別納郵便マークをいっしょに印刷して、切手を貼る手間を省くのもありですよ。
あわせて読みたい
◆ 本記事の『まとめ(本ページ内リンク)』へジャンプ!
招待状宛名の『筆耕サービス』を利用する
「どうしても手書きにこだわりたい!
でも自分たちで書くのは時間的にも技術的にも不安だ…」
という場合は筆耕サービスに依頼しましょう。
◾︎結婚式場経由で依頼する
結婚式場には提携の筆耕サービスがある場合が多いです。
結婚式場経由だと、通常よりも割高になるので注意ですが、プランナーさんにお願いしておけば良いのでとてもラクです。
◾︎筆耕ドットコムに依頼する
筆耕ドットコムは、大手の筆耕サービスで、損害賠償保険などもしっかりしているので安心して依頼することができます。
\筆耕を依頼する/
筆耕ドットコム
◾︎お急ぎなら星野印房
お急ぎなら、星野印房がおすすめです。
\筆耕を依頼する/
星野印房
◾︎個人の筆耕士に依頼するのもあり
個人的にSNSやフリマアプリなどで個人の筆耕士やカリグラファーの方に依頼する花嫁さまも増えています。
ただし、個人間でのやりとりになるので誤字脱字や納期遅れなどに関して
自己責任になるので注意しましょう。
クチコミなどを参考に慎重に選んでくださいね。
まとめ
さて、招待状の宛名はどうやって記載するか決まりましたか?
ゲストの方によって使い分けるのもありですね。
招待状の宛名の記載方法
1, 自分たちで手書きする
2, 自分たちで印刷する
3, 招待状注文先に印刷をお願いする
4, 筆耕サービスをお願いする
お二人の結婚式準備の進捗具合や、どのくらい時間が取れるかどうかを考慮して決めていきましょう。
最後に、当たり前ではありますが、1~4どれを選んだ場合でも
誤字脱字にはじゅうぶんに注意しましょう。
お名前の漢字や肩書きのまちがいなどは失礼にあたります。
事前によく確認しておきましょう。
どの方法を選んだとしても、心を込めて準備した招待状は、ゲストも当日を楽しみにしてくれるにちがいありません。
あわせて読みたい