結婚式準備中の新婦様
「ウェルカムボードをDIYしたいけど、
デザインのソフトとかわからないし、
印刷のやり方も難しそう!
カンタンにできるやつ、ありませんか?」

 

ウェルカムボードは、
DIYが初めてだという初心者さんにもおすすめのアイテム!

とはいえ、
本当に初めて作る場合、
「どうしたらいいのかわからない」ということも多いですよね。

  • デザインのソフトって何使うの?」
  • パワポ?使い方わかんないし、パソコンに入ってない…」
  • 印刷ってどうすればいいの?コンビニじゃちょっとね…」

という、右も左もわからないあなたのため、
この記事を書きました!

 

誰でもカンタンに、無料で使える、
便利なCanva(デザインアプリ)!

なんと、
最後の印刷まで一括でできるんです!
(印刷代は有料です)

Canvaを使って、
カンタンにおしゃれで垢抜けたデザインの
ウェルカムボードを作っていきましょう

 

本記事の概要

◾︎初心者でもカンタンに無料でできるCanvaの使い方
◾︎印刷にかける方法
◾︎押さえておきたいCanvaのデメリット

 

この記事を書いた人

西村友里
(イラストレーター/デザイナー)
新郎新婦様のプロフィールブックを制作しています。
納品実績は300件以上。
さまざまなウェディングアイテムを制作した経験を元に
ステキなウェルカムボードの作り方をご提案します。
>>ホームページ  >>MENU

 

【超簡単】前撮り写真でウェルカムボードを手作りするコツ

 

ラグナヴェールアトリエのチャペルにバックパックを背負った新郎新婦のイラストが描かれた冊子と、「絵本のような世界観で作るイラスト*プロフィールブック &ウェルカムボード A Sunny Day」の文字

Canvaを使うメリット・デメリット

CANVAはとても便利なアプリですが、
使用前にメリット・デメリットを把握しておくと、
時間のムダになりません◎

きちんとデメリットをわかった上で、
使用することが大事です。

 

●メリット:おしゃれなデザインテンプレートが豊富

Canva画面のテンプレート一覧一部の画像

テンプレート総数が豊富です!

試しに、「ウェルカムボード」で検索してみたところ、
「48,157」ものテンプレートが出てきました!

ひとつひとつのデザインのクオリティも高いです。

 

無料プランでも使えるテンプレートと
有料プランのみ使えるテンプレートがありますが、
無料でも、クオリティの高いテンプレートが十分あります。

 

デザインの好みに合わせてフィルターをかけることもできるので、
あなたの好みのテンプレートも見つかるはず^^

 

 

●デメリット:オリジナリティに欠ける可能性

パソコン画面

Canvaは誰でも無料で使える人気の高いアプリです。
(有料プランもあります)

おしゃれでかわいいデザインが豊富ですが、
汎用性の高いテンプレートでもあります。

 

お2人だけのオリジナリティを追求したい!という
新郎新婦様には、

オリジナリティの部分で少し弱いので、
満足のいくものができないかもしれません。

 

オリジナリティにこだわりたい!というお2人は、
他の選択肢もいっしょに検討してから、
使うようにしてくださいね。

 

とはいえ、
ウェルカムボード以外のアイテムにも使えるので、
使えるようにしておいて損はありません!

 

テーブルナンバーや、
受付サインなど、
ちょっとしたアイテムには、
こうしたパパッと作れるCanvaがとても重宝します。

そちらも検討しながら読んでみてください◎

 

CANVAの使い方

では、実際に、画面を見ながら作業していきましょう。

パソコンからは、
アプリをダウンロードしなくても使えます。

GoogleやYahoo!の検索画面
「Canva」と検索して、
Canvaのページを開いてください。

 

 

●1.無料で登録する

Canvaの画面の登録開始画面

まずは、無料で登録をして始めていきます。

「無料トライアルを開始」をクリック(上図)

 

メールアドレスがあれば無料で会員登録ができますが、
FacebookやGoogleのアカウント経由でも
ログイン可能です。

 

お好きなログイン方法をお選びください。

メールアドレスを選んだ場合は、
入力したメールアドレスに認証メールが届くので
確認しましょう。

 

 

●2.ウェルカムボードのテンプレートを検索

Canvaの画面のログイン後の最初の画面

ログインできたら、
最初の画面で「ウェルカムボード 結婚式」と入力し、
検索にかけましょう。

Canvaの便利ですごいところは、
目的別にテンプレートが用意されているところです。

 

「ウェルカムボード 結婚式」で検索すると、
結婚式用ウェルカムボードのテンプレートが出てきます。

ウェルカムボードのカテゴリーでは、
Canvaからそのまま印刷にかけることができるんです。
(下記で解説します)

 

 

●3.無料プランのテンプレートだけフィルターにかける

Canvaの画面のテンプレート一覧表示

ウェルカムボードのテンプレート一覧が出てきたら、
無料プランで使えるものだけフィルターにかけましょう。

(有料と無料のものが混ざっている状態だと、
無料プランのままでは探しづらいので)

 

左上の「すべてのフィルター」をクリックしてください(上図)

 

フィルターのいちばん下の、「価格」で
「Free」を選びます(下図)

Canvaの画面のテンプレート一覧をフィルターにかける部分

 

気に入ったデザインがあったら、
クリックしてデザインを始めましょう。

 

 

 

●4.サイズを選んでデザインを始める

Canvaの画面のテンプレート選択後の画面

デザインをクリックしたら、
サイズと印刷枚数を選んでください。

選んだら「このテンプレートをカスタマイズ」をクリック。

 

個人的には、
こうした写真を入れるタイプのテンプレートがおすすめです。

前撮りをした新郎新婦様は前撮り写真を、
前撮りをされていない場合は、
思い出のお写真を入れても可愛いです。

 

テンプレートデザインを使う場合でも、
写真などのオリジナルコンテンツを入れることで、
オリジナリティが出るのでおすすめなんです。

 

 

 

●5.写真をアップロードする

Canvaの画面のデザイン編集画面

 

サイズと枚数を選んだら、
早速デザインしていきます。

とはいえ、すでにデザインは完成されているので、
写真と文字を入れていくのみ◎

まず、写真をアップロードしましょう。

左のバーのアップロードからアップロードできます。(上図)

 

「ファイルをアップロード」のボタンからアップロードもできますし、
ドラッグ&ドロップでアップロードすることもできます。

 

写真をアップロードできたら、
デザインテンプレートの写真の部分をクリックします。

紫色の四角が出てくるので、
そこにアップロードした写真をドラッグ&ドロップすると、
写真を入れ替えられます。(下図)

Canvaの画面のデザイン編集画面

 

●6.写真を調整する

Canvaの画面のデザイン編集画面(写真を選択)

写真を入れたら、バランスを見ながら
調整していきましょう。

写真の部分をダブルクリックし、
写真の四角のどこかにカーソルを当てて
クリックして引っ張ると、写真のトリミングができます。(上図)

 

 

●7.文字を入れる

Canvaの画面のデザイン編集画面(文字を選択)

お2人のお名前や、結婚式の日付などの
オリジナル情報を入れていきましょう。

現在テンプレで入っている場所をクリックすると、
文字を打ち直すことができます。(上図の紫色のボックス)

 

 

●8.デザインをアレンジしてみる

Canvaの画面のデザイン編集画面(素材を選択)

左のバーの「素材」から、
スタンプなどを追加することも可能です。

今回、キラキラスタンプを足してみました。(上図)

さりげなくポップでお茶目な印象に。

 

また、背景の部分をクリックすると、
左上に背景色が表示されるので、
ここから背景色を変えることもできます。(下図)

Canvaの画面のデザイン編集画面(背景カラー)

ただし、Canvaのテンプレートは
すでに完成されたデザインです。

アレンジしすぎてしまうと、
デザインのバランスを崩して
野暮ったいデザインになってしまうことがあるので
注意してくださいね。

 

 

●9.印刷を申し込む

Canvaの画面のデザイン編集画面(印刷の申込)

完成したら、
Canvaでそのまま印刷に申し込むことができます。

右上の「Canvaで印刷する」から
印刷の申し込みをしましょう。(上図)

 

CANVAを使うときの注意点

文字のレイアウトされたウェルカムボード

ここまでとてもカンタンな作業で
ウェルカムボードを作ることができましたね。

先ほどもお伝えしたとおり、
Canvaのテンプレートは、自由にカスタマイズができます。

 

写真文字だけではなく、
レイアウトもカスタムし放題です。

 

ただし、気を付けて欲しいのは、
すでに完成されたデザインを
素人目線でいじりすぎないことです。

テンプレートは、
すでにデザインとして完成されています。

 

オリジナリティを追求して
アレンジしすぎると、
バランスを崩し、いつの間にかダサダサデザインに
なってしまうこともあります…。

どうしてもアレンジしたい場合は、
控えめにしましょうね。

【超簡単】前撮り写真でウェルカムボードを手作りするコツでも
デザインのコツを解説いているので参考にしてください。

 

【超簡単】前撮り写真でウェルカムボードを手作りするコツ

庭園にいる新郎新婦のイラストが描かれた冊子と、「絵本のような世界観で作るイラスト*プロフィールブック &ウェルカムボード A Sunny Day」の文字

 

まとめ:初心者でもCANVAでおしゃれなウェルカムボードをカンタンにDIY

部屋の中でパソコンを見ている男女

いかがでしたでしょうか?

Canvaなら、
パワポやデザインソフトを触ったことがない、
DIY初心者さんでも、めちゃくちゃカンタン
ウェルカムボードが作れます。

今一度おさらいしましょう。

◾︎1.無料でCanvaに登録する
◾︎2.「ウェルカムボード 結婚式」のテンプレートを検索
◾︎3.無料のテンプレートだけフィルターにかける
◾︎4.サイズを選んでデザインを始める。
◾︎5.写真をアップロードする
◾︎6.写真を調整する
◾︎7.文字を入れる
◾︎8.アレンジしてみる
◾︎9.印刷を申し込む

想像以上のカンタンさにびっくりですよね。

ただし、
テンプレートはアレンジしすぎに注意してください。

テンプレートは、
すでに完成されたデザインです。

オリジナリティを求めてアレンジしすぎてしまうと、
バランスを崩し、
いつの間にやらダサダサデザインになっていた…なんてことにも><

 

Canvaのデザインは、
クオリティの高いテンプレートが充実していますが、

そもそもこうしたデザインテンプレートは、
汎用性が高いものでもあります。

 

もし「オリジナリティを追求したい!」という場合は、
オリジナリティの部分で、満足のいくものができないかもしれません。

オリジナリティにこだわりたい!というお2人は、
他の選択肢もいっしょに検討してから使うようにしてくださいね。

 

 

>>絵本のような世界観で作るイラスト*プロフィールブックA Sunny Day

リストランテasoのチャペルで笑顔で腕を組む新郎新婦のイラストが描かれた冊子と、「絵本のような世界観で作るイラスト*プロフィールブック &ウェルカムボード A Sunny Day」の文字